GPX_15.05.22

ポタ日15.05.22(金)
ポタ地下諏訪〜甲府
Distance①7.55km
②83.77km
③1.91km
計93.23km
Time①0:28:32
②7:42:05
③0:10:01
計8:20:38
行程 ①5:51自宅を出発
6:23新宿駅南口
行程 ②9:57下諏訪駅を出発
17:39甲府駅到着
行程 ③20:44荻窪駅を出発
20:54自宅到着

通算12回目となる今回のBD-1乗りは、以前、歩いた旧甲州街道を下諏訪宿から甲府柳町宿まで走ってきました。走行距離、時間ともこれまでの最長記録(52.39キロ、5時間9分)を大きく上回る93.23キロ、8時間20分となりました。しかも、今回から使い始めたサイクルナビが最初の1キロほど動いていなかったので実際の距離、時間はもう少し長かったと思います。さすがに疲れました。今もママチャリで近所に出掛けてきましたがお尻が。。。8回目から11回目のポタリング記録をまだUPしていないので、少々順番が逆になってしまいますが、このお尻の痛みがしっかり残っているうちに、ちょっとだけフライングすることにします。

JR-ticket01今回、初めて「輪行」というものに挑戦してきました。5月22日。平日、金曜日です。期末決算が一段落したので、交代で休みを取っています。新宿駅を7時ちょうどに出るスーパーあずさ1号に乗ることにしました。自宅から新宿駅までは電車で行ったも良かったのですが、通勤ラッシュの中、輪行バッグはさすがに大迷惑だろうと考え、足慣らしも兼ねて自転車で向かうことにしました。3時50分頃起きて、ちょっとストレッチをして、自転車を組み立てタイヤに空気を入れ直したりしてから5時50分頃、家を出ました。五日市街道から青梅街道を走り、新宿駅南口に到着したのが、6時20分頃。自転車を畳んで輪行バッグに入れ、駅弁を買っていざ、ホームへ。

2015-05-22-06.55.47「えきねっと」で一番後の座席を予約したつもりが、なんと一番前でした。下り電車なので、1号車が先頭だとばかり思っていたのですが。。。一番前なので足元に自転車を2台。折りたたんでいるとは言え、狭い。いや、本当に狭いです。

DSC00605まあ、2時間ほど。辛抱しましょう。すれ違う中央線快速の通勤ラッシュで混雑した様子を見たら贅沢は言っていられません。そんなことよりも駅弁。いやあ、極楽です。

DSC00625スーパーあずさは上諏訪駅で降り、下諏訪駅までは中央本線に乗り換えです。こちらはガラガラ。ちょっと落ち着きました。

DSC00632下諏訪駅を10時ちょうどくらいに出てまずは、旧甲州街道の終点(=本日の起点)まで走ります。予定を少し遅れましたが、10時10分頃、いよいよ本日のポタリング開始です。

IMG_4070右手に諏訪湖を見ながら、「あ、ここ歩いた」とか「これ、見覚えある」などと言いながら走ります。

DSC00641これまで、旧甲州街道と旧日光街道を歩きましたが、ウチは夫婦揃って圧倒的に旧甲州街道好きです。こういう町並みが普通に、ごく自然にあるのが、甲州街道だと思います。そんな中を走るミニベロ。中々気持ち良いです。歩いていたときとは全然違います。

他の沿道の写真は<こちら>をご覧ください。

DSC00650日本酒では「真澄」が好きです。学生時代に居酒屋でバイトをしていた頃、同僚(先輩)だった人が諏訪の人で「真澄」を教えてもらいました。その頃からの筋金入り(?)です。しかも、夫婦揃って「真澄」好きです。ということで、表を素通りなんてできません。入りましょう。長女の旦那に飲んでもらおうと日本酒を、長女にも梅酒を買って宅急便で送りました。もちろん、自宅用も。そんなこんなでとんでもなく時間がかかってしまいました。でも、これがポタリングかな、なんて言い訳をしつつ。。。

DSC00653諏訪って盆地なんですね。諏訪湖からずっと上り坂です。かなりの勾配がずっと続きます。富士見峠というのが最高点ということは事前に調べていたのですが、ずっと「富士見町」。どこまで行っても上り坂。太ももがだんだん力が入らず笑ってくる感じです。途中UP-DOWNはあるにしても、平均したら八ヶ岳の麓の諏訪から関東平野のお江戸日本橋を目指すはずだから下りが勝つはずです。もうすぐ下りになるはず。そんなことばかり考えていました。

DSC00661富士見峠を過ぎたら一転、下り坂です。実は上諏訪宿の次の金沢宿で予定よりもちょうど1時間、遅れていました。下り坂ということもあって、それを取り返そうとちょっとスピードを上げていました。ラクはラクですが、国道20号線。幹線道路です。隣を大型トラックがカッ飛んで行きます。トラックの風圧でぐらつくし、道路は砂利だらけだし、スピードは出ているしで、これはこれで怖い感じでした。それにしても、この下り。距離も勾配もなかなかのものです。「本当に前回、よく歩いたなあ」。我ながら、感心します。遅れを取り返しつつも、「道の駅蔦木宿」では名物という「蔦木宿定食」をいただきました。

DSC00673そこからは順調に下って、多少(かなり)旧道を端折って国道20号線を走りながら、予定より1時間ほど早く目的地の甲府駅に到着しました。自転車を畳んで着替えたりしていたら電車の時間。

JR-ticket07帰りは甲府駅からかいじ122号に乗りました。こんどこそ、一番後の座席です。座席の後に輪行バッグを置くことができました。三鷹で途中下車をして中央線快速に乗り換えました。荻窪駅でまた自転車を組み立て自宅に向かいました。帰宅は21時ぐらいでした。

なんとか、無事に帰ってくることが出来ました。まだ慣れないので、輪行バッグの扱いにはちょっと苦労しました。でもまあ、これも経験かなと思います。国道20号線はちょっと怖かったです。ウチの奧さんはもう次を考えているようです。

今度は距離を抑えつつ、もう少しのんびりと、あっちこっち寄り道をしながら走ってきたいと思います。