ポタ日 | 14.12.07(日) | |
ポタ地 | 山梨県河口湖を一周 | |
Runtastic | 距離 | 20.74km |
時間 | 2:07:29 | |
行程 | 09:42 | クルマで自宅を出発 |
11:35 | ホテル湖南荘前の 無料駐車場到着 自転車を組み立て、いざ、出発 |
|
河口湖を反時計回りで 一周 河口湖駅で土産物購入 |
||
14:28 | 自転車をたたんで、 帰路に着く |
|
18:01 | 途中、買い物をして 自宅到着 |
ミニベロデビューは2014年12月7日。
山梨県河口湖となりました。
RuntasticのDATAでは、20.74km 2:07:29となっていますが、地図を見ての通り、操作ミスで最初の数キロは計測がスタートしていませんでした。
写真を見ての通り、朝から寒い日でしたが、前日、購入したBD-1に早く乗りたくて出掛けることにしました。初乗り、慣らし運転ということもありましたが、年賀状用に世界遺産に登録された富士山の写真を撮りたいということもあり、河口湖に向かうことにしました。
我が家にしては珍しく10時前に家を出ることができました。最初にクルマを駐めようとしたのは「なるさわ」という道の駅。
国土交通省のサイトには
「富士五湖の中心に位置する『道の駅なるさわ』は、世界遺産の富士山が目の前にそびえる絶好のロケーション。その眺めだけでも一見の価値があります」
とあったのですが、到着したときにはあまりにも寒く、曇っていて湖も見えないような状況でした。
この日のミニベロデビューは半ばあきらめ、取り敢えず、クルマから湖と富士山だけでも見て帰ろうかと湖畔に降りて行きました。ホテル湖南荘の前の無料駐車場に車を駐める頃には、多少、日も差してきました。晴れ男の面目躍如、といったところでしょうか。
早速、自転車をトランクから出し、少し緊張しながら組み立てました。組み立てているところの写真でも撮っておけば良かったのですが、残念ながらそんな余裕はなく。。。
1台目を組み立てた後、2台を組み立てるのですが、こういった自転車なので、スタンドはありません。2台目を組み立てる間、1台目を立てておく場所がただただだだっ広い駐車場にはないのです。クルマ、自転車双方キズがつかないよう注意しながらクルマに立てかけ、なんとか組み立てました。タイヤに空気を入れ直し、サドルの高さを合わせ、いざ、出発です。
国道137号(御坂みち)を反時計回りに走り始めました。
初めて乗るBD-1。一漕ぎで進む距離が長く、日常で乗るママチャリとはまったく異次元の感覚です。ただ空気圧が高いせいか、地面の凹凸を拾います。すごく硬い印象。それとタイヤが細く、道路に砂が溜まっているようなところでは時折ズルッと横滑りしてヒヤッとしたりします。でもまあ、試乗した時から感じていたとおり、走行性能が高く、快適、走っていてすごく気持ちが良いです。
旧五街道を歩いていた頃はあまり横道に逸れることはありませんでしたが、そこは自転車。なにかありそうだと思えば脇道に入って湖畔に近づいたり、といったことも自由にできるのが、なんとも新鮮な感じでした。
一方で、歩いているときにはリュックを背負って手にはカメラを持っていたので、なにかあればすぐにシャッターを切ることができたのですが、自転車だとそうは行きません。自転車を立てかけることができる場所を探して、そこに自転車を立てかけ、リュックからカメラをどっこらしょと出し、ようやくシャッターを切る、という感じです。ちょっと面倒です。なんとかしなきゃ。
途中、Runtasticが作動していないことがわかりました。iPhoneを上着のポケットに入れていたので気がつきませんでした。途中、地図を見ようとして気がついたのですが、これではせっかくの地図も見ることができません。これもなんとかしなきゃならない問題です。
年賀状写真のほうは、残念ながら使えそうな写真を撮ることができませんでした。 富士山をバックにBD-1を撮りたかったのですが、ずっと逆光だったため富士山に露出を合わせるとBD-1の色が出せず、BD-1に合わせると今度は富士山が。。。
最後に駐車場を通り過ぎ、富士急の河口湖駅まで足を伸ばしてみました。当たり前ですが上り坂はやっぱりキツイです。売店でワインを買って帰りました。
なかなか楽しいミニベロデビューとなりました。