ポタ日 | 15.02.01(日) | |
ポタ地 | 館山 (千葉県) | |
Runtastic | 距離 | 10.91km |
時間 | 0:54:28 | |
行程 | 9:25 | クルマで自宅を出発 |
10:46 | 道の駅・富楽里にて休憩 | |
11:07 | 渚の駅・たてやまにて昼食 | |
12:40 | 駐車場到着 自転車を組み立て、ポタリングスタート |
|
房総フラワーライン〜脇道に逸れ港の方をポタ | ||
13:45 | ポタリング終了 自転車をたたみ、買い物へ |
|
14:20 | 駐車場を後に自宅へ | |
18:20 | 帰宅 |
写真はこちら
まだ、第3四半期決算の真っ最中の2月1日(日曜日)、気分転換という言い訳の元、久しぶりにポタリングに行ってきました。前日(1/31土曜日)も休日出勤。もちろん翌2/2は月曜日なので出勤です。あまり無理はできません。ポタ地までの往復に電車などを使えばもう少しラクなのかもしれませんが、今のところ、クルマで移動するスタイルを採っています。まだまだ、初心者なので、大きな荷物(=自転車)を持って公共交通機関に乗るのは少し気が引けてしまいます。仕方ありません。翌日からの仕事への影響、疲れの残り具合を考えたら、往復の距離よりも渋滞にかからないことを優先した方が良さそうです。そうしてこの日のポタ地に選んだ場所がここ、房総フラワーラインでした。
館山市観光協会HPによれば、
「館山市下町交差点から南房総市和田町までの約46kmの海岸線の道路が房総フラワーラインと呼ばれます。その名の通り、1月から春にかけては菜の花やポピー夏にはマリーゴールドと、季節の花々が道沿いを彩ります。また、伊戸から相浜までの約6Kmは昭和61年9月3日に「日本の道百選」にも認定されました。このフラワーラインは美しい砂浜の平砂浦海岸沿いにありますが、海岸と道の間には冬季の強い南西の風を防ぐためのクロマツ林が広がっています。この砂防用の松林と砂浜の美しさから、平砂浦海岸は「白砂青松 100選」に選ばれ「平砂浦海岸遊歩道」も整備されています。そのほかフラワーライン周辺には、洲埼灯台、館山ファミリーパークや南房パラダイス、ゴルフ場や館山野鳥の森、安房神社などの観光ポイントが数多くあります。空気の澄んだ日には富士山や大島・利島などの伊豆諸島を見ながらのドライブが楽しめます。」
とあります。
房総半島の南端のここなら、少し早い「春」を感じることができそうです。小学生、中学生の頃に感じていた「春」のイメージは「菜の花」です。暖かくなり始めた土曜日、学校から帰ると家の前に咲いている「菜の花」。いまでもそのまま「春」のイメージです。HPでは1月から菜の花を見ることができそうです。南の地のポカポカした陽気と菜の花を楽しみに出掛けることにしました。
前回、箱根に行った際、BD-1 confortに空気を入れようとしてバルブを曲げてしまいました。おそらく、原因は段差にペダルを立てかけた不安定な状態で空気を入れようとしたことだと思います。今回は、その轍を踏まないよう、予めタイヤに空気を入れてから出発することにしました。
家を出たのは9時半頃。高井戸インターチェンジから首都高速道路に乗り、レインボーブリッジ、東京湾アクアラインを経由して千葉県に入りました。そこから館山自動車道に入り、房総半島の西側を南へ下っていきます。
自転車を外に駐めて飲食店に入るのは、まだ少し不安があります。その内、気にならなくなるのでしょうが、できることなら、ポタリングを始める前、まだ、自転車がクルマのトランクにある間に腹ごしらえはしておきたいところです。だんだん、お昼が近づいてきたこともあり、房総フラワーラインに到着する前に昼食を摂ることにしました。
最初に立ち寄ったのが「道の駅・富楽里(ふらり)」。そこそこ南下してきているはずなのですが、ポカポカ陽気とはほど遠いどんよりした曇り空ととてつもない寒さ。あまりの寒さに、いざ、房総フラワーラインに到着しても、本当に自転車なんかに乗ることができるんだろうか、と不安になるほどでした。施設の中も寒々としていて、とても昼食を、という感じではありません。旅行案内的なパンフレットをいくつかもらって先を急ごうと館内を歩いていたら、眼下にゆるきゃら(名前はわかりません)が。この道の駅は高速から入ると2階に、一般道から入ると1階に着くようです。1階に降りたら、無料で豚汁のサービスをしていました。4~5人の人が列を作っていたので、その後ろに並び1杯いただきました。残念ながら、1杯の豚汁ではとても暖まらないほどの寒さ。そこでの昼食はあきらめ、さらに南下しました。
次に見つけたのが「渚の駅・たてやま」。新しい施設のようで、きれいです。なにより施設内を寒風が吹きすさぶようなことはありません。ここで昼食を摂ることにしました。海鮮丼をいただきましたが、食事もおいしく、雰囲気も良かったです。
そんなこんなで到着までに時間がかかってしまいましたが、12時40分、目的地としていた房総フラワーライン沿いの駐車場に到着しました。さすがにこの辺りまで下ってくると、道の駅で寒さに震えたことがウソのようにあたたかく感じられます。駐車場での自転車を組み立てにも慣れてきました。
いざ、出発です。
「房総フラワーライン」をまずは東に向かいました。海沿いのためか、風も強く、煽られることもしばしば。季節外れなのか、交通量は少なかったのですが、その分、却ってどのクルマもかなりのスピードが出ているようです。ちょっと怖さを感じます。さすがに、歩道を歩く人はまったくいなかったので、歩道を走らせてもらうことにしました。ところが、おそらく、強風の影響でしょう。歩道のところどころに砂が溜まっていて、ハンドルを取られます。残念ながら、場所が違ったのか、期待していた菜の花もほとんど見ることができません。海からもちょっと離れているのか、海を感じることもできません。単調な道をこれ以上、走っていてもつまらなそうなので、たまたま、海の方に伸びる道があったので、そちらに逸れることにしました。まあ、この辺りが自転車の気軽なところです。海の方角に向かって走り始めるとすぎに海が見え始めました。途中、小さな港なんかもありましたが、いつのまにか、行き止まり。Uターンして、あっちこっち回ってみましたが、立ち寄るところもなく、なんだかなあって感じです。
ということで、冒頭にも書いたとおり、翌日もあるので、この辺りでこの日のポタリングは終了。駐車場のそばでお土産をみつくろって家路に着きました。走行距離10キロ強。ちょっと物足りなさが残るポタリングとなりました。