ようやく50代に到達。さあ、これからの人生本番に向けて準備を始めよう!

15.02.15 新宿往復

ポタ日15.02.15(日)
ポタ地新宿
(東京都)
Runtastic距離往路;08.61km
復路;08.14km
合計;16.75km
時間往路;0:42:52
復路;0:43:11
合計;1:26:08
行程11:12自宅を出発
五日市街道→青梅街道にて新宿へ
11:55新宿到着
1ヶ月点検
12:35新宿発
青梅街道→五日市街道
13:18帰宅

上段が往路、下段が復路です。Runtastic_15.02.15新宿往路
Runtastic_15.02.15新宿復路この日はBD-1 の1ヶ月点検でした。

当初、クルマで新宿まで行く予定だったのですが、どうせならと自転車で行くことにしました。ルートは、五日市街道から青梅街道経由で新宿西口の小田急百貨店を目指しました。

五日市街道は交通量自体はそんなに多くはないものの、路上駐車をしているクルマが多く、そのたびに車道のセンター側に迂回しなくてはなりません。近所であまり自転車に乗りたくないのは、あまりにも路上駐車が多いから、というのが一番の理由です。特にひどいのが井の頭通り。断続的に片側一車線状態になってしまっています。路上駐車についてはまた別の機会に譲ることにしましょう。

新宿までは片道10キロ弱です。路上駐車の多い五日市街道で「怖さ」を感じたので、高円寺の辺りから青梅街道に入る予定だったを繰り上げ、阿佐ヶ谷の辺りから路地に入り、青梅街道に向かいました。青梅街道も負けないくらい路上駐車が多く、おまけにこちらは交通量も半端ないのですが、歩道がしっかりしています。歩道は歩道で歩く人も多いので、のんびり、ゆっくりと新宿を目指しました。

最初に行った河口湖でもそうだったのですが、走っているとサドルが下がってきます。アーレンキーとかで締める場所ではないので、手で締めていました。その後の箱根でも房総フラワーラインでも大丈夫だったのですが、また、走っていると下がってくるようです。歩道で停まっては手で締め直していたのですが、どうにも、しっかりと止まりません。これも1ヶ月点検で調整してもらうことにしました。でも、このとき、前の週に購入して取り付けていたKick-standが活躍してくれました。普段ママチャリに乗っていると当たり前のように感じるKick-standですが本当に便利、役に立つことを実感しました。

点検では、全体を見てもらうのと同時に、BD-1 Speedでは自力で取り付けたKick-standの取り付け具合の確認や、ずれてしまうサドルの調整をしてもらいました。BD-1 confortも曲げてしまったバルブを見てもらい大丈夫とのお墨付きをもらいました。この日、役立つことが確認できたので、confortにもKick-standを取り付けました。confortの方は、ワイヤーに自転車を折りたたむ際にできた傷みがあったようですが、問題ないということでした。取り敢えず、一安心です。

帰りもほぼ同じルートを通って帰りました。途中、少しだけ自転車を交換してみました。初めて乗るconfort。驚きです。同じBD-1 ではありますが、全然「別もの」でした。確かに快適(confort)です。前傾が緩いためあまり腕に負担がかかりません。サドルも柔らかくお尻が痛くなることもあまりなさそうです。安定感のある走りでした。

お昼を過ぎ、ちょっとお腹も空いてきたのですが、相変わらず、自転車を置いて飲食店に入る踏ん切りがつかないでいます。仕方ないので、自宅で遅めの昼食を摂ることにし、まっすぐ帰りました。13時半頃、自宅までたどり着き、この日はジ・エンド。

一応、カメラも持ってはいたのですが、往復で撮る余裕はありませんでした。今回は写真なしです。

PAGETOP
Copyright © Born In KOTOURA〜わいらぁ琴浦じゃけん〜 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.